頭の中は亜空間

やり込み要素を突き詰めるブログ

今の子供達は知らないであろう一昔前のゲーム事情!

昔って何が流行ってたんだっけ?って疑問が湧いたら調べてみると色々おもしろい物が見つかったりします。

 

筆者が小学生の頃なんかはおもちゃやゲームや漫画の黄金世代と言ってもいいくらいで、ちょうどその頃は90年代であり名作が勢揃いしていた頃です。この頃はネットも未発達でPCも高いし、まだ携帯電話(所謂ガラケー)すら普及してなかったので今では考えられませんね。せっかくなので振り返って中身を見ていきましょうか。

 

おもちゃでは

おもちゃというか、地元ではカードゲームが流行ってました。ちょうど遊戯王のVol1やスターターボックスが発売された頃です。まさに黎明期。まだ生贄(今で言うリリース)の概念がなかった頃で、ただのパワーゲームですね。ブルーアイズが最強扱いで、ろくに効果モンスターもいないし魔法/罠もカスばっかり。この頃から強欲な壺があったのですがルールも整備が間に合っていなくて、今みたくテーマデッキとかコンボデッキが組めない時代だったので糞カード扱い、その辺に捨てられているのがザラでした。それが今や禁止カードですか。

遊戯王といえばサーチ法で一時期問題になりました。レアカードの有無を(何が入っているかはわからないけど)買う前に判断することが出来るので、キャッシュの少ないガキの間で流行りまくったのを覚えています。当然ながらすぐに対策されました。

一方MTGでは第7版、プレーンシフトとかインベイジョンあたりが出ていた頃です。といってもやってる人周りにほとんどいなかったけど。一度ウルザの激怒を当てたことを知られて中学の先輩にものすごくしつこく交換を迫られたのも覚えてます。

そして小遣いで買いすぎて家にカードが溜まって怒られることもあったし、漫画でやってた”闇のゲーム”にちなんで賭けデュエルして友情破壊しかけたこともありました。賭けはやったことある人多いんじゃないかな?私は結局負けてデッキを擦ったからそれっきりで辞めたんですが(;´∀`)もう懲り懲り...

 

 

漫画では

連載が終わったものでスラムダンク、クローズ、幽遊白書ダイの大冒険稲中卓球部、GTOなど。名前を聞けば知ってそうなタイトルが多いです。他にもワンピースとかカイジとかコナンとかはじめの一歩とか刃牙(この頃はグラップラー)とかハンターハンターが連載しだしたのもこの頃。雑誌が違うとは言え層が厚いのは言うまでもないです。

ちなみに北斗の拳ジョジョシティーハンタードラゴンボールあたりは80年代でした。

 

 

ゲームでは

ハード、ソフトがあります。

今でこそハードといえば任天堂Wii U, DSMicrosoftXbox one, SCEPS4, Vitaくらいしか残っていませんが、90年代は他にもゲームハードが開発されていました。90年代はNintendo64とかPS初代が発売された年代です。SFCも現役でした。光ディスクが新しかった時代です。この頃はまだMicrosoftは参入してませんでしたので、Xboxなんて当然誰も知りません(今でも国内だとプレイ人数少ないけど)。代わりに(?)セガがあの有名なセガサターンを発売していました。だいぶ前にとっくに撤退しちゃったけどね。そしてまだギリギリ、あの大手PCメーカーのNECPCエンジンの後継機を出してた。懐かしすぎます。

ソフトではFF7マリオ64バーチャファイターなどTVゲームに3DCGが使われだした頃で、今とは比べられないほどカクカクですが当時は革新的で騒がれていました。

 

 

今は微妙?

作品だけで言えば個人的には微妙と思ってます。これは時代の流れなのでしょうがないといえばしょうがない、なんですがあまりにも中身の質に差があり過ぎて...これは単に売上がどうこうという話ではなくて、純粋に子供心で楽しめる作品が少なくなったなという印象が拭えません。今のゲームはといえば1人で遊べる据え置き型用ソフトは少ないし課金地獄のスマホアプリや昔流行ったゲームのリメイク祭り(名作のリメイクであればまだ許せるが数が多すぎる)。いろんな新作タイトル乱舞だった昔と打って変わって、名作を探すのに苦労する始末です。

 

 

必ずしも昔のほうが良かったとはいえない

かと言って最近のは糞だから昔に戻りたい、とは思いません。寧ろ今は今で得な点がいくつもあります。

 

一番気に入ってるのは...値段だ。

昔の名作を安くプレイできること。例えばWii3DSのVC(バーチャルコンソール)がそうですね。昔はカセットを1つ買うのに数千円かかっていたのが、今では数百円の時代です。中古品ならAmazonで送料込みで500円未満なんてのもありますし。

※一部、GBAGC用ゲームは販売台数の関係でプレミア価格がついてて糞高いことがあるので値段はよく見ましょうね!

 

「こんなのゲームじゃないわ!ただのガラクタよ!」「だったら自作すればいいだろ!」

不満があるなら、自分たちで作ってしまっても良い。昔と違ってノウハウはコミュニティに属することで共有し合えるし、UnityやDirect Xなどの強力でフリーのツールを使えば極論誰にでも市販レベルのゲームを作れます。仮に途中で折れたとしても、それはそれで開発の苦労が身にしみてわかるのでチャレンジしてみることに意味はあると思います。

 

というわけでただ懐古ばっかりして今があーだこーだくみと言うよりは、今は今でメリットが有るんだから愉しめばいいじゃない、と思う次第です。

それに過去の名作は今でも十分楽しめるので、CGばっかり進歩させてるアホな会社を売上の面で苦労させてやればいい。まともなゲームだけをユーザが買い求めれば中身のないゲームしか作れない会社は淘汰されますから。